染み抜き4つの原則


【第一】染みが付いてしまったらできるだけ早く手当をすること。

【第二】染みを抜いてから洗うこと。

【第三】染み抜きはまず簡単な方法から行って、それで抜けなかったときに、つぎの複雑な方法に進むようにします。たとえば、ブラシで払ってみる。それで駄目な時には、部分的な水拭きか水洗いをします。

それでも駄目そうな場合は、洗剤を使ってみます。これでも駄目なときは薬品を使用するといった具合です。薬品を使うときも、作用の弱いものから強いものへと順番に使用していきます。

【第四】どんな場合でも裏から手当をすることです。たとえば、3つにたたんだタオルを敷いて、それに汚れた面を当てて裏から手当をして、汚れをタオルに移しとるという要領で行います。

その他、洗剤は蛍光増白剤のはいっていない、台所用中性洗剤を使うことです。薬品を使った時には、よく水ですすぐことが大切です。このことがきれいに染みを抜くコツとなります。

カンタンなのにキレイ!自宅でできるパジャマや洋服のおしっこシミ対処法

おねしょ

小さなお子さんのいるご家庭等では避けては通れないのが「おしっこのシミ」。おねしょやトイレトレーニングの失敗などでは、パジャマや洋服に頻繁におしっこシミができてしまいますよね。おしっこは水溶性成分なので、その場でササッと洗えればそこまでシミが残りません。

でも忙しくてすぐに洗えなかった時や、即時での水洗いが難しいカーペット等では、匂いが気になるシミとなってしまうことも…。ここではそんな困ったおしっこシミに対処できる、二通りのシミ抜き方法をご紹介していきます。



ガンコなシミは漂白剤ですっきり!


下着やパジャマ等に残ったガンコなおしっこシミには、タンパク質を分解する成分が入った酸素系漂白剤が効果的です。

【用意するもの】
・液体漂白剤(酸素系のもの)
・綿棒/使いふるし歯ブラシ(シミによって使い分ける)
・洗濯用洗剤(中性のもの)
・洗面器等の容器

【注意点】
塩素系漂白剤は色抜けの原因となるため使用できません。
色柄もの・濃色染めの場合には事前に目立たない場所で色移りテストを行いましょう。

1)洗面器等の容器に水を貼り、洗濯用洗剤を適量溶かしておきます。
2)綿棒もしくは歯ブラシに漂白剤を付け、シミ部分に塗っていきます。
3)洗剤溶液に衣類を漬け込み、30分〜1時間程度放置します。
4)放置時間を過ぎたら手洗いもしくは洗濯機で仕上げ洗いをします。

酸素系漂白剤は通常だと35℃〜40℃以上の熱いお湯の方が効果を発揮しますが、おしっこ(尿)に含まれるタンパク質は高温だと凝固しやすく、却ってガンコなシミとなることがあります。
漬け込み・仕上げ洗いの際には必ず水を使うようにしましょう。

子どもにも安心!お酢と重曹でのシミ抜き


「子どもが触れるものに漂白剤は使いたくない」「カーペットのシミですぐに水洗いできない…」そんな時には「お酢」を使ってみましょう。
消臭効果の高いお酢でおしっこシミに対処し、その後に重曹で中和をさせます。

【用意するもの】
・霧吹き
・お酢(穀物酢等の安価なものでOK)
・重曹
・タオル

【注意点】
生地によっては変色・色移りを起こす可能性があります。必ず事前に目立たない場所で色移りチェックを行ってください。

1)カーペット等のシミの場合には、タオルで水分をできるだけ吸い取っておきます。
2)霧吹きにお酢と水を同量入れ、50%溶液を作ります。
3)霧吹きをシミ箇所に吹きかけてお酢成分を含ませます。
4)衣類の場合には、軽くもみ洗いをします。カーペット等の場合にはお酢成分をよく馴染ませてから乾いたタオルで軽く叩きます。
5)衣類の場合には、重曹をふりかけて再度軽く揉み、水で濯ぎます。カーペットの場合には重曹をふりかけ、掃除機で吸い取ります。
6)衣類では手洗い/洗濯機洗いで仕上げ洗いをします。カーペットは水で絞ったタオルで仕上げ拭きをして終了です。

おわりに


今回ご紹介した方法は、子供用の普段着等、綿等の丈夫な素材を対象としています。お出かけ着等のデリケートな素材や染色の場合には生地の傷み・変色等を起こす場合がありますのでご注意下さい。また天然染め・濃色染め等の染色の場合、漂白剤・お酢等の使用が色抜けを起こす場合もあります。お出かけ着等で大切な衣類の場合には、クリーニング専門店に依頼をした方が安心です。







posted by あんちゃん at 23:13 | ├ おしっこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
Tide to go おしっこ おしぼり おねしょ おむつ お客様の声 お湯 ご飯粒 のり みかん みかんの皮 アイロン アルカリウォッシュ アンモニア水 インク ウタマロ ウタマロ石鹸 ウンチ エタノール エンピツ オキシクリーン オキシクリーンマックスフォースジェルスティック オキシドール オシッコ オレンジ カビ カフェラテ カレー カレーライス カンタンナノ カード カーペット ガム ガムテープ クエン酸 クレヨン クレンジングオイル ココア コーヒー サラダ ザウト シャツ シャツのシミ シャンプー シーツ ジャケット ジャム ジュース スパゲッティ スパゲティ スポッとる スモック ソース タバコ ダウンジャケット チョコレート トマト トマトソース トレンチコート ドライヤー ドレッシング ネクタイ ハミガキ粉 ハンバーグソース バター パジャマ ファンデーション ベンジン ペンキ ボールペン ポケット マジックリン マスカラ マニキュア マニュキア マヨネーズ マーガリン ミートソース ラグ ラップ ランチョンマット レモン レモン汁 ロウソク ワイシャツ ワイドハイター 七五三着物 中性洗剤 分泌物 制服 化粧品 卵の殻 口紅 口紅の汚れ 台所用中性洗剤 墨汁 大根おろし 天ぷらそば 天日干し 太陽 小麦粉 応急処置 手荒れ 手間なしブライト 掃除機 木工ボンド 木工用ボンド 朱肉 果汁 染み抜き剤 染み抜き師 歯ブラシ 歯磨き粉 水性ペン 汗じみ 油性 油性ペン 油性マジック 洗剤 洗濯 洗濯石けん 洗濯石鹸 消毒液 消毒用ジェル 液体洗剤 漂白 漂白剤 灯油 炭酸水 焼肉 焼肉のたれ 焼肉ダレ 焼酎 生理 界面活性剤 白ワイン 百合 着物 粉末洗剤 粉末洗剤と液体洗剤 紅茶 絵の具 緑茶 色抜け 色移り 色落ち 花粉 薄力粉 血液 衣類染み抜き 裏技 調味料 赤ワイン 輪ジミ 過酸化水素水 醤油 重曹 鉄サビ 鉛筆 除光液 革靴 靴下 食べこぼし 食べ物 食パン 飲み物 黄ばみ 黒カビ 鼻血


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。