洗剤の種類と特徴について

洗剤の種類



私たちが日常生活を送る上で切っても切れない関係にある道具の一つが洗剤です。
しかし、一言で洗剤と言ってもその種類は千差万別で洗剤の種類によって落としやすい汚れも全然違うものなのです。

今回はそんな洗剤の種類と特徴について紹介します。
まず、一番多いのが合成洗剤です。

この洗剤の多くには界面活性剤というものが含まれていて、この界面活性剤が油と水を結びつけて汚れを落としていくのです。

合成洗剤には酸性・弱酸性・中性・弱アルカリ性・アルカリ性の5段階の液性に分かれていて、酸性が強いと尿石や石鹸カスを落としやすく、アルカリ性が強いと油汚れやシミによく効きます。

但し、どちらも強すぎると汚れのついていた材質そのものにダメージを与えてしまうのであんまり強いものを使用しすぎるのも問題です。
他にも、洗浄剤や漂白剤、研磨剤といったものが洗剤には含まれます。

洗浄剤は言ってみれば合成洗剤よりも強力な洗剤といった感じです。なので、使用する場所はカビ取り剤、発泡タイプのパイプ用洗剤などかなり限定されます。

漂白剤は名前の通り色素を分解して白くするものです。
酸素の力で白くする酸化型と、酸素を無くして白くする還元型の2種類があります。

どちらかというと塩素系の方が威力が強いです。
そして、研磨剤は研磨剤そのものとして見かけることは少ないかもしれません。

しかし、クレンザーは聞いたことがある人は多いと思います。これは界面活性剤に研磨剤を加えたものを指しているのです。このように洗剤それぞれの持ち味を分かった上で掃除をするとより効率的になりますよ。



粉末洗剤と液体洗剤どちらが良いのか?


粉末洗剤vs液体洗剤

消費者の様々なニーズに応えて、今や洗剤の種類は百花繚乱といってもいい時代。でも選べる種類が増えれば増えるほど、どれを選んだらいいのかわからない!という疑問は尽きませんよね。

特に昔からある粉末洗剤と最近増えてきた液体洗剤のどちらがいいのか?は人によって意見が違っていたりしてどちらを選べばいいのか迷うところです。結局のところ、粉末洗剤と液体洗剤はどちらがいいのでしょうか?

実は粉末か液体か、はニーズとコストによって選ぶべきところだったりします。というのも洗剤の効果は、洗濯に使われる水によって大きく左右されるところだからです。

洗剤がよく溶け、また少量の洗剤でもしっかり汚れを落とせる軟水ならば、1回当たりのコストがより少なくて済む粉末洗剤を用いると良いでしょう。

一方、洗剤が溶けにくく、ある程度以上の洗剤を入れないと汚れが落ちにくい硬度の高い水で粉末洗剤を使うと、溶け残りが起きたりむしろ洗剤自体が新たな汚れになってしまったりでトラブルの元になりますから、液体洗剤を使うことが推奨されます。

硬度の高い水?とお思いの方は住んでいる場所を考えて下さい。内陸部・山間に住んでいる場合、水道水の硬度は大抵高めですので洗濯の際には注意が必要です。

また風呂の残り水を使う場合も要注意。もし入浴剤やバスソルトなどを使っているなら、残り水中のミネラル分(=硬度)はかなり高くなっていますので、粉末洗剤を使うといらぬトラブルを招くことにもなります。

なかなか洗濯に使われる水まで気は回らないものですが、洗剤を選ぶ際には少し考慮に入れてみて下さい。より効果的な洗剤を使うことが、毎日の洗濯を効率よく行うコツですよ!


「まぜるな危険」はなぜ危険なのか


混ぜるな危険

私たちが日常生活を送る上で欠かせない存在である日用品の一つが洗剤ですよね。
食器洗いから染み抜き、カビ取り剤まで私たちの生活は洗剤によってかなり支えられているといえます。

しかし、洗剤もひとたび使い方を間違えると非常に危険な存在でもあるのです。
例えば、よく洗剤によっては「まぜるな危険」と書かれているものあるのを見たことが誰もが一度はあるのではないでしょうか?

では、なんで混ぜたら危険なのかを知っていますか?
それは「化学反応」が起きてしまうからです。

塩素系の漂白剤と酸性洗剤を混ぜてしまうと化学反応が起きてしまい人間にとって有毒な塩素ガスが発生してしまいます。
この塩素ガスを吸い込んでしまうと最悪の場合死に至るケースもあるのです。

このような、人体的に危険だから他の洗剤などと混ぜるなといった注意を呼びかけている洗剤は多いですが混ぜるのがいけないのは危険という理由だけではありません。

酸性洗剤は塩素系の漂白剤と混ぜると上述の通り非常に有毒なガスを生み出しますが、一方でもしアルカリ性洗剤と併用してしまうと酸性とアルカリ性は中和作用を起こしてそれぞれの洗剤が本来持っている洗浄能力を大きく落としてしまう恐れがあるからです。

下手に、適当な洗剤の利用をしていると全く意味がなかったなんていうこともあるのです。化学製品というのは使い方次第で危険を生むこともあれば、効果を出さないこともあります。洗剤の使用くれぐれも正しい方法で行うようにしましょう。



タグ:洗剤
posted by あんちゃん at 14:42 | ■洗剤の種類と特徴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベンジンは役に立つしみ抜き剤

ベンジン



昔、着物を着るおばあちゃんの常備品だったベンジンですが、今でも役に立つ染み抜き剤です。

どんなときに使う?


 染みが油性の場合に有効です。衣類を大きく濡らせないときに役立ちます。ただし、生地を傷める場合があるのでテストが必要です。


必要な道具は?


 染みを移し取る清潔な白い生地(タオルなど)、小皿と歯ブラシ(歯ブラシがなければ別のタオルで)、霧吹き(なければ、これもタオルでなんとかしましょう)、そしてある程度の時間が必要です。



やりかた


染みのついた生地の、染みがついたほうの面をきれいな白いタオルに当てます。小皿にベンジンを取り、歯ブラシで生地の裏からベンジンをぽんぽんとやさしく叩き込みます。

絶対にこすってはいけません。あくまで染みの成分をベンジンが溶かして下のタオルに持っていくようにイメージします。こすると染みの成分が生地の中で広がってしまいます。歯ブラシがないときはタオルでやりますが、あくまでこすらずに叩きます。

生地をはがしてみてタオルに汚れが移っていたら、タオルのきれいな面をあててこれを繰り返します。染みがなくなったら、またはもう変わらないと感じたら終了です。

最後ごに、ベンジンが滲みこんでできた濡れた部分の輪郭に、ベンジンを霧吹きで拭いてぼかします。霧吹きがなければタオルにベンジンを少し滲みこませて、輪郭の周りを軽く叩いてぼかします。
あとは自然に乾かします。


注意点


この行程を行う前に、生地の見えない部分でこれと同じことをやってみて、生地が傷んだり色が落ちたりしないことを確認してください。傷む生地もありますので、ご自身の責任で行ってください。


ベンジンの処分方法(捨て方)


ベンジンは洗面所に捨ててはいけません。
いらないタオルにしみこませ屋外に干して置けば揮発して無くなります!容器に入っている場合は、ふたを開けておくだけで、揮発します。


ベンジンの購入


Aベンジン
【用途】
・汚れ落としに(襟、袖、機械・器具の油)
・その他(油性マジック落し、シールはがし等に)

エリユキ ベンジン 110CC
・内容量 : 110CC
・全成分 : N-ヘキサン70%
・商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 125mm×40mm×40mm

Aベンジン 丸ポリ 500ml
・商品サイズ (幅×奥行×高さ) :幅68mm×奥行68mm×高さ187mm
・内容量:500ml



タグ:ベンジン
posted by あんちゃん at 10:00 | ■シミ抜きで用意するもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しみ抜きにエタノールが有効となるケース

エタノール



衣類の染み抜きを行う際は、何に気を付ける必要があるでしょうか。対象となる染みには違った個性があります。染みの原因が何にあるかで個性が違うでしょう。

それぞれの染みで個性が違えば、それを落とす方法も異なります。まずは染みの原因を探ってから、対処法を考えたいものです。仮に染みの原因がボールペンにある場合には、エタノールを用いると良いでしょう。

そもそも、エタノールとはアルコールの一種で、洗濯以外にも消毒などの用途で用いられます。ボールペンの染みが問題となるケースでは、油性のものが一般的でしょう。

油性ボールペンによりできた染みは、消毒用エタノール無水エタノールに関係なく落とせます。消毒用エタノールを例にして、染み取り手順を確認しておきましょう。



まずはエタノールと台所用洗剤を同比率で混ぜます。次に、染み部分に混合溶液を浸しますがその際、衣類の下に汚れても良い当て地を敷きましょう。

たとえばタオルやキッチンペーパーなどが良いでしょう。また、混合溶液は綿棒などに一旦浸してから、汚れに当てると良いです。綿棒で軽くトントンして溶液を浸透させれば、衣類にかかるダメージを最小限に止められます。

染み抜き時のポイントとしては、強く擦らないことが大切です。衣類を擦ると生地を傷める他、染みが広がる危険性もあるため、前記の方法で丁寧に染み取り作業を行いましょう。

汚れが当て地に全て移れば、通常の洗濯で後は済ませられます。

エタノール


無水エタノール
無水エタノールP 500ml
健栄製薬
Amazon口コミレビュー
消毒用エタノール
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP「ケンエー」 500mL
健栄製薬

消毒用エタノール
昭和製薬 外用殺菌消毒剤 消毒用エタノールS 500ml入り
昭和製薬
Amazon口コミレビュー


タグ:エタノール
posted by あんちゃん at 09:52 | ■シミ抜きで用意するもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
Tide to go おしっこ おしぼり おねしょ おむつ お客様の声 お湯 ご飯粒 のり みかん みかんの皮 アイロン アルカリウォッシュ アンモニア水 インク ウタマロ ウタマロ石鹸 ウンチ エタノール エンピツ オキシクリーン オキシクリーンマックスフォースジェルスティック オキシドール オシッコ オレンジ カビ カフェラテ カレー カレーライス カンタンナノ カード カーペット ガム ガムテープ クエン酸 クレヨン クレンジングオイル ココア コーヒー サラダ ザウト シャツ シャツのシミ シャンプー シーツ ジャケット ジャム ジュース スパゲッティ スパゲティ スポッとる スモック ソース タバコ ダウンジャケット チョコレート トマト トマトソース トレンチコート ドライヤー ドレッシング ネクタイ ハミガキ粉 ハンバーグソース バター パジャマ ファンデーション ベンジン ペンキ ボールペン ポケット マジックリン マスカラ マニキュア マニュキア マヨネーズ マーガリン ミートソース ラグ ラップ ランチョンマット レモン レモン汁 ロウソク ワイシャツ ワイドハイター 七五三着物 中性洗剤 分泌物 制服 化粧品 卵の殻 口紅 口紅の汚れ 台所用中性洗剤 墨汁 大根おろし 天ぷらそば 天日干し 太陽 小麦粉 応急処置 手荒れ 手間なしブライト 掃除機 木工ボンド 木工用ボンド 朱肉 果汁 染み抜き剤 染み抜き師 歯ブラシ 歯磨き粉 水性ペン 汗じみ 油性 油性ペン 油性マジック 洗剤 洗濯 洗濯石けん 洗濯石鹸 消毒液 消毒用ジェル 液体洗剤 漂白 漂白剤 灯油 炭酸水 焼肉 焼肉のたれ 焼肉ダレ 焼酎 生理 界面活性剤 白ワイン 百合 着物 粉末洗剤 粉末洗剤と液体洗剤 紅茶 絵の具 緑茶 色抜け 色移り 色落ち 花粉 薄力粉 血液 衣類染み抜き 裏技 調味料 赤ワイン 輪ジミ 過酸化水素水 醤油 重曹 鉄サビ 鉛筆 除光液 革靴 靴下 食べこぼし 食べ物 食パン 飲み物 黄ばみ 黒カビ 鼻血


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。