
食べこぼしやハネなどで出来てしまった「油分の多いシミ」。通常の洗濯だけでは落ちきれず、シミが広範囲に広がってしまったり、シミの周辺部分だけが残るいわゆる「輪染み」になってしまうことがありますよね。
「染み抜き用の洗剤を使っても落ちない!」と思っている人も多いのではないでしょうか?でもこの「シミ抜き」、ちょっと一手間かけるだけで今までの倍〜3倍以上もの効果を発揮してくれるんです。
油のシミに対して重要なのが「お湯の温度」。通常、洗面台やお風呂場等で手洗いをする時、お湯の温度は高くても40℃程度に設定している人が殆どの様子。
ところが油ジミに対して効果を発揮してくれる温度は60℃〜70℃以上であると言われています。高温になればなるほど、油分が素早く溶解し、繊維の内側に残った汚れも全て溶かしててくれるのです。

ポットや鍋などで1リットルのお湯を沸かし、沸騰したところでバケツ・洗面器等に注ぎます。沸騰した100℃のお湯にカップ1杯の水を加える事で、お湯の温度は70℃程度にまで落ち着きます。
夏場の場合にはカップ1杯半程度に水の量を増やします。ここに普段使っている洗剤や漂白剤を入れ、衣類を浸して20分〜40分程度放置しましょう。放置後は通常どおり洗濯機で洗うだけでシミがキレイに落ちてくれます。
なお、この方法に向いているのはコットン・リネン素材などの縮みに強い衣類です。シルクやウール等のデリケートな素材の場合には、高温のお湯に浸すことで縮む可能性が高いのでこの方法は避けた方が無難です。
タグ:油