洗濯による色移りの落とし方は先手必勝が大事!

色移りによるシミ




色移りを発見したら直ぐに再度洗濯する


色目の濃い衣服と一緒に洗濯してしまうと、他の衣類に色移りしてしまうことがあります。濃い目の原色の衣服を洗う時には、予めそれだけを洗うなりしないと、何回でも同じ憂き目に遭ってしまいます。脱水後に洗濯物を取り込むさなか、色移りした衣服を見つけたら、直ぐに対処しましょう。

そうすることで、もしかしたら色移りを打開できるかもしれません。色移りした衣服をもう一度、洗濯機で単体で洗います。このとき、洗剤はいつもの倍は入れましょう。通常通りに洗濯機で洗うと、色移り直後でしたら綺麗に落ちる可能性があります。

時間が経過してしまうと、落とすことは難しくなりますから、洗濯後に発見したら急いで始めてください。色移りは大抵が洗濯後に見つかりますから、発見するのは容易だと思います。まごまごしていると夏場などは、すぐに乾いてしまいますから、気をつけてください。



洗濯してダメならアンモニア水で再度洗濯


それでもダメだった場合、薬局などでアンモニア水を購入してきましょう。ぬるま湯にアンモニア水を入れて中性洗剤を加えて、じゃぶじゃぶ揉み洗いしてみます。アンモニア水の効力で色移りした染みが浮き上がって動きます。

この揉み洗いでも、随分汚れが落ちると思いますが、念には念を入れて、その後は洗濯機でもう一度洗いましょう。アンモニア水は他にも床の汚れや壁の汚れにも使えますので、購入して置くと、色んな用途に活躍すること間違いありません。

アンモニアと中性洗剤だけでも落ちるとは思いますが、中には酵素系漂白剤やお酢、それにバスマジックリンなどを混ぜて、つけ置き洗いする場合もあります。余程落ちにくそうな鮮明な色移りの場合には、こうしたものを投入するのも手だと思います。手荒れなどに留意して、ゴム手袋などの使用を忘れないでくださいね。

色移りしないための工夫


色移りを未然に防ぐ事ができれば、こんな苦労はしなくて済ますね。色移りしないためには、色目の濃いものを一緒に洗わないことは元より、汗ばんだままの衣服を洗濯機に入れると、着色しやすくなりますので注意しましょう。

夏場は特に汗をかきますから、一層選別して疑わしい色目のものは、分けて洗濯したいですね。またお風呂のお湯をそのまま使い洗濯する人も多いと思います。節約になりますから、否定するつもりはありませんが、もしそのお風呂のお湯がまだ温かい状態でしたら、ストップしてください。温度が高い水で洗うと、色移りしやすいのでお風呂のお湯を洗濯に使う場合は、翌日など時間をある程度あけてください。

色移り防止シート


ドイツ製 ドクターベックマン ランドリーケア 色移り防止シートのご紹介


ドクターベックマン ランドリーケア 色移り防止シート

原産国 : ドイツ
商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 110×23×162
商品紹介:厄介なシミを簡単に落とせるその機能は、ドイツの人々から圧倒的な支持を受けています。「衣類をきれいなまま長く使いましょう」を合言葉に製品づくりを行っています。現オーナーである、ベックマン氏自身も生物科学者で、専門家目線で、環境への配慮と確かな効果を兼ね備えている製品づくりを心掛けています。

環境への負荷が少ない成分を厳選し、全ての製品が28日間で90%以上生分解し、自然に還ります。その効果は、OECDからも認証済み。「きれいにすること」を真剣に考え作られた製品たち。衣類をもっと大切に、きれいなままで長持ちさせる新しいお洗濯習慣を提案しているブランドなのです。

洗濯ものから出る色素も汚れも、シートが吸収。色移りを防止します。


色移り防止シート




色移り防止シートTwitter口コミツイート














タグ:色移り
posted by あんちゃん at 10:57 | ├ 色移り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

靴の雨染み対策には予防が肝心!

雨の革靴



雨の日に革靴を履いていると、染みてきてしまうことがあります。しかも後で見るとその部分が雨染みで色が変化してしまった・・ということになります。よくあることなので、そうなる前に、普段から防水スプレーを使い、雨に強い靴にしておきましょう。
防水スプレーの前には、柔らかい布で全体を綺麗に拭いてから、靴用クリームで入念に磨き上げましょう。こうしないと、不純物が靴の中に残るので雨の日などに、雨水と合わさって、思わぬ汚れを誘発してしまいます。こうした手入れは、1週間に1度はしたほうがいいでしょう。長く使いたいのなら尚更です。予防に努めれば、雨の日に思わぬ災難に遭遇することも少なくなります。

いざ雨染みができたら思い切って濡らす


予防する前に、雨に濡れて最悪の事態を迎えてしまった場合ですが、靴全体を濡らしてしまう方がいいのです。この雨染みの被害を最初に確認するのは恐らく、靴が半乾きから、乾ききった際に始めて認識できると思います。

革靴の一番外側、皮膚で言えば表皮に汚れが水と一緒に吸収されてしまったのです。乾いた時にその水と一緒に吸収された染み汚れが浮きがあるというわけです。しかし、革と水はそんなに相反するものではありませんので、水を含ませた布(かなり濡れた状態のもの)で靴全体をくまなく拭くことで、更に靴に水分を与えます。すると、靴に染み込んでいた汚れも一緒に動き出します。

この時点で軽い染みなら散ってしまい見えなくなります。軽い場合は、その後靴の中に紙を詰めて乾かせばOKです。でも、それでも染みが残っている場合には、靴専用の石鹸で洗浄する必要があります。



サドルソープで洗えば完了


染みが残った場合には、サドルソープという石鹸で洗浄します。値段は1200円ほどで購入できて安価です。靴の表面を泡立てたサドルソープで綺麗に洗えば、汚れや雨によるカビなども落とすことができます。綺麗に洗い終わったら、陰干しすれば、完成です。

しかし、このサドルソープは起毛皮革製品やエナメル、爬虫類皮革には使えません。そのほかの革靴であれば、雨染みの表面の塩分を綺麗に落とすことができますし、内部に滞留していた足汗をも洗浄して除去するので、衛生面にも効果的です。サドルソープで洗浄後は、革が柔らかくなりますので、この時にキーパーでシワや型崩れも補正することができますから、試してみてください。

雨染みの場合は、コツと労力さえ惜しまなければ、個人で対応可能です。とはいえ、手間がかかりますから、日頃から防水スプレーなどで予防をしておくことで、雨染みを撃退したほうが、効率的なのは間違いありません。



サドルソープをAmazonで購入



商品説明:雨ジミ・塩フキ・靴の型崩れの際に最適な、元祖革靴のクリーニング用石鹸です。

1、「クリーニングスポンジ」でシミができている部分を広げる要領で、靴全体を均一に湿らせて下さい。濡れて無い部分がないように全体をきちんと湿らすのがポイントです。

2、「クリーニングスポンジ」または「クリーニングブラシ」で「M.モゥブレィ・サドルソープ」を泡立て、クルクルとクリーニング。最後は表面に残っている泡と汚れをスポンジで取ります(気持ちサドルソープの成分が表面に残る位で大丈夫です)

3、シュートリー(キーパー)で形を整え、陰干しで半日~1日乾燥させる。するとシミや塩浮きは取れて、革もしっとり! 本当に革靴が生き返ったように元気を取り戻し、長持ちもするのです。


サドルソープのツイート










タグ:
posted by あんちゃん at 10:18 | ├ 革 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

難しい革製品の染み抜きは自宅で可能か!?

革



革製品の汚れには頭を悩ますところです。革製品を持っているのなら、水の近くには寄ってはいけないとも言われますが、雨の日に持つ鞄や靴など、雨を回避する事は難しいです。雨などに濡れると革に水分が浸透して瞬く間に広がってしまいます。

広がりを止めることは難しいので、なす術なく染みが広がるのは必至です。染み抜き専門店に持っていくのが一番確実ですが、革製品の場合は染みを抜くというのが、困難であり、抜くというよりは重ねて色を塗り替えるという作業になります。

その点を踏まえながら、それでも自分で染みを抜く方法はないのかという事を模索したいと思います。完全にとは言えませんが、多少の効果が見込めるものなら、あります。

革の汚れ程度の染みならみかんの皮


みかんの皮

それは、みかんの皮です。みかんの皮には、リモネンという成分が含まれています。このリモネンは台所用の洗剤にも利用されるほど、油汚れなどに強いのです。

また昔から、革製品の艶出しとしても重用されてきましたので、もし革製品に染みができた場合には、みかんの皮の内側の繊維豊富な白い部分を使用して、擦ってみましょう。みかんにはクエン酸も含まれますので、汚れ落としに意外な効力を発揮してくれます。

しかしこれは、重度の汚れ、例えば口紅を付けたとか、お酒を零したというような甚大な被害に対しては効力はあまり期待できません。革製品の染み抜きは、余程軽度でなくては抜くのが難しいのです。大方の場合は、色を上から塗りたすという事に終始します。



インキングで調和のとれた姿に戻す


革製品の場合、染みを抜くという概念ではなく、染みを補正するという考え方で修復していきます。汚れた鞄や靴などの革製品の汚れていない部分の色合いと同じ色のクリームを探して、塗りこんでいくというものです。

これは、革製品を扱う、染み抜き専門店であれば、100%行うものです。ものにもよりますが、お店で直してもらう場合には、数千円から数万円と幅があります。熟練の職人さんにやってもらうのが一番安全な方法ではありますが、革製品を補正する色クリームは販売されています。

自分の持ち物に一番近い色のクリームを探して、塗ります。だいたい1本1200円で40色程ある中から選ぶ形になります。微妙な色合いなどは色を組み合わせて自分で作り出す必要があります。

お皿などで、絵の具を掛け合わせる要領で、混ぜたところで、グローブクロスという、手袋のようにはめるクロスで直接インキングしていきます。難易度は高めですが、自分の好みに染みを消していけるので、慣れれば楽しい作業かもしれません。






タグ:
posted by あんちゃん at 08:45 | ├ 革 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
Tide to go おしっこ おしぼり おねしょ おむつ お客様の声 お湯 ご飯粒 のり みかん みかんの皮 アイロン アルカリウォッシュ アンモニア水 インク ウタマロ ウタマロ石鹸 ウンチ エタノール エンピツ オキシクリーン オキシクリーンマックスフォースジェルスティック オキシドール オシッコ オレンジ カビ カフェラテ カレー カレーライス カンタンナノ カード カーペット ガム ガムテープ クエン酸 クレヨン クレンジングオイル ココア コーヒー サラダ ザウト シャツ シャツのシミ シャンプー シーツ ジャケット ジャム ジュース スパゲッティ スパゲティ スポッとる スモック ソース タバコ ダウンジャケット チョコレート トマト トマトソース トレンチコート ドライヤー ドレッシング ネクタイ ハミガキ粉 ハンバーグソース バター パジャマ ファンデーション ベンジン ペンキ ボールペン ポケット マジックリン マスカラ マニキュア マニュキア マヨネーズ マーガリン ミートソース ラグ ラップ ランチョンマット レモン レモン汁 ロウソク ワイシャツ ワイドハイター 七五三着物 中性洗剤 分泌物 制服 化粧品 卵の殻 口紅 口紅の汚れ 台所用中性洗剤 墨汁 大根おろし 天ぷらそば 天日干し 太陽 小麦粉 応急処置 手荒れ 手間なしブライト 掃除機 木工ボンド 木工用ボンド 朱肉 果汁 染み抜き剤 染み抜き師 歯ブラシ 歯磨き粉 水性ペン 汗じみ 油性 油性ペン 油性マジック 洗剤 洗濯 洗濯石けん 洗濯石鹸 消毒液 消毒用ジェル 液体洗剤 漂白 漂白剤 灯油 炭酸水 焼肉 焼肉のたれ 焼肉ダレ 焼酎 生理 界面活性剤 白ワイン 百合 着物 粉末洗剤 粉末洗剤と液体洗剤 紅茶 絵の具 緑茶 色抜け 色移り 色落ち 花粉 薄力粉 血液 衣類染み抜き 裏技 調味料 赤ワイン 輪ジミ 過酸化水素水 醤油 重曹 鉄サビ 鉛筆 除光液 革靴 靴下 食べこぼし 食べ物 食パン 飲み物 黄ばみ 黒カビ 鼻血


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。