
過酸化水素水について
衣類などに付着する汚れを落とす際は、洗剤や漂白剤を用いるのが一般的です。両者では性質にどの様な違いがあるのでしょうか。洗剤と漂白剤を比べると、汚れの落とし方に違いが存在します。洗剤には、成分が汚れに付着して、衣類から引き離す働きがあります。
一方漂白剤に含まれる成分は、衣類に付着する汚れを分解する働きがあります。通常、洗剤で落としきれない汚れは、漂白剤で対処します。漂白剤は洗剤以上の効果を期待されているわけです。ところで、漂白剤は主に三種類に分類されるのをご存知でしょうか。
酸素系、塩素系、それから還元漂白剤の3種類が存在します。たとえば、液体の酸素系漂白剤では、過酸化水素水が主成分となります。過酸化水素水は無色透明な液体で、生地の色落ちが比較的少ないのが特徴です。洗濯時の衣類に与えるダメージが低い点が、漂白剤としての評価を高くしているわけです。
また、たとえば炭酸マグネシウムと一緒に用いることで、黄色の染みを落とすことも可能です。この様に漂白剤と一言でいっても、いくつかの種類が存在しており、そのそれぞれで含有成分が異なります。
家庭で染み抜きを行なう場合
家庭で手に入るものを代用して、染み抜き剤を作る事ができます。クリーニング店では、染み抜きを行なう際に過酸化水素水を使用していますが、それを薄めた物が消毒用のオキシドールです。
過酸化水素水は、一般に市販されている漂白剤にも配合されています。その過酸化水素水が得意とする素材は、絹やレーヨンそれからアセテートなどです。
この過酸化水素水の消毒液を使って、染み抜き剤の作り方をご説明します。
用意する物
・過酸化水素水の消毒液
・アンモニア水
・染み抜き剤を入れるスプレー容器
※スプレー容器は、必ず半透明の容器を使用する事が重要です。
作り方
水で2倍に薄めた過酸化水素水の消毒液をスプレー容器に入れて、そこに、アンモニア水を4、5滴たらします。軽く振ったら染み抜き剤の完成です。
使用方法
洗濯した後の濡れた衣類の染みの部分にスプレーします。そのまま自然乾燥して、染みや生地の状態を確認します。何回か繰り返して染みが目立たなくなれば完了です。
注意
染み抜き剤を使う時には必ず色落ちチェックをしてください。
また、この染み抜き剤は作り置きができませんから、染み抜きをする度に作る必要があります。
そして、生地へのダメージが気になるようであれば、消毒液を水で3倍に薄める事をお勧めします。使用して、もし生地に異常が現れた場合には、すぐに水ですすいで専門のクリーニング店に相談する事をお勧めします。
過酸化水素水の購入
ナカノ キャラデコ オキサイド f06 【第2剤 (過酸化水素6%)】 1050ml 医薬部外品 NAKANO
・酸化染毛剤用の2剤(医薬部外品)
・キャラデコ・キャラデコダル・キャラデコリコ・トーナーブリーチパウダーEXに使用
・過酸化水素水濃度:6%
・標準使用:アルカリタイプ…6%使用、ティンタータイプ…1%・2%使用
過酸化水素水の口コミツイート
赤ワインや珈琲のこぼし染みや黄ばみシャツ、血液の染み抜き、外出先での手消毒でよく利用し、活躍したのは過酸化水素水(消毒で使うオキシドール)イタリア語ではAcqua ossigenata.伊ではスーパーで0,58€くらいで売っている。液体酸素系漂白剤を買うよりお得意で実用性抜群。
— ヴィスマーラ恵子 (@vismoglie) 2012, 3月 22
ケチャップや醤油、微生物の出した染料は、過酸化水素水(オキシドール)をつけてから洗濯すると、おちやすいですよ。(^-^)
— Makoto Matayoshi (@matayosm123) 2011, 4月 15










【■シミ抜きで用意するものの最新記事】
- クリーニング屋で落ちなかったスパゲティの食べこぼし染みがマジックリンで落ちた!
- オキシドールで衣類の黄ばみが取れる!驚きの方法
- 赤ワインのシミが残ってしまったら「クエン酸」でパワーアップ漂白!
- アンモニア水でシミ抜きも制服もホームクリーニングできる!
- シミ抜きに除光液を使うときには要注意
- 界面活性剤の種類と効果
- ベンジンは役に立つしみ抜き剤
- しみ抜きにエタノールが有効となるケース
- 環境にやさしいエコな「洗濯石けん」を使った正しい洗濯の仕方
- シミ抜きに台所用中性洗剤を用いるケースについて
- 漂白剤の基礎知識、種類ごとに違う特徴
- シャツの黄ばみ、襟の黒ずみを重曹パワーで一気にきれいに!
- クレンジングオイルは油性の汚れを落とすのに向いています
- しみ抜きで用意するもの まとめ