
昔、着物を着るおばあちゃんの常備品だったベンジンですが、今でも役に立つ染み抜き剤です。
どんなときに使う?
染みが油性の場合に有効です。衣類を大きく濡らせないときに役立ちます。ただし、生地を傷める場合があるのでテストが必要です。
必要な道具は?
染みを移し取る清潔な白い生地(タオルなど)、小皿と歯ブラシ(歯ブラシがなければ別のタオルで)、霧吹き(なければ、これもタオルでなんとかしましょう)、そしてある程度の時間が必要です。
やりかた
染みのついた生地の、染みがついたほうの面をきれいな白いタオルに当てます。小皿にベンジンを取り、歯ブラシで生地の裏からベンジンをぽんぽんとやさしく叩き込みます。
絶対にこすってはいけません。あくまで染みの成分をベンジンが溶かして下のタオルに持っていくようにイメージします。こすると染みの成分が生地の中で広がってしまいます。歯ブラシがないときはタオルでやりますが、あくまでこすらずに叩きます。
生地をはがしてみてタオルに汚れが移っていたら、タオルのきれいな面をあててこれを繰り返します。染みがなくなったら、またはもう変わらないと感じたら終了です。
最後ごに、ベンジンが滲みこんでできた濡れた部分の輪郭に、ベンジンを霧吹きで拭いてぼかします。霧吹きがなければタオルにベンジンを少し滲みこませて、輪郭の周りを軽く叩いてぼかします。
あとは自然に乾かします。
注意点
この行程を行う前に、生地の見えない部分でこれと同じことをやってみて、生地が傷んだり色が落ちたりしないことを確認してください。傷む生地もありますので、ご自身の責任で行ってください。
ベンジンの処分方法(捨て方)
ベンジンは洗面所に捨ててはいけません。
いらないタオルにしみこませ屋外に干して置けば揮発して無くなります!容器に入っている場合は、ふたを開けておくだけで、揮発します。
ベンジンの購入
Aベンジン
【用途】
・汚れ落としに(襟、袖、機械・器具の油)
・その他(油性マジック落し、シールはがし等に)
エリユキ ベンジン 110CC
・内容量 : 110CC
・全成分 : N-ヘキサン70%
・商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 125mm×40mm×40mm
Aベンジン 丸ポリ 500ml
・商品サイズ (幅×奥行×高さ) :幅68mm×奥行68mm×高さ187mm
・内容量:500ml










【■シミ抜きで用意するものの最新記事】
- クリーニング屋で落ちなかったスパゲティの食べこぼし染みがマジックリンで落ちた!
- オキシドールで衣類の黄ばみが取れる!驚きの方法
- 赤ワインのシミが残ってしまったら「クエン酸」でパワーアップ漂白!
- アンモニア水でシミ抜きも制服もホームクリーニングできる!
- シミ抜きに除光液を使うときには要注意
- 界面活性剤の種類と効果
- 自宅で作る事ができる過酸化水素水を使った染み抜き剤
- しみ抜きにエタノールが有効となるケース
- 環境にやさしいエコな「洗濯石けん」を使った正しい洗濯の仕方
- シミ抜きに台所用中性洗剤を用いるケースについて
- 漂白剤の基礎知識、種類ごとに違う特徴
- シャツの黄ばみ、襟の黒ずみを重曹パワーで一気にきれいに!
- クレンジングオイルは油性の汚れを落とすのに向いています
- しみ抜きで用意するもの まとめ