私は、染みができてしまったらワイドハイターで大体済ませます。というのも、これは色物、柄物でも大丈夫で、しかも、毛、絹、木綿、麻、化学繊維など何にでも使えます。しかも、除菌もしてくれます。酸製なので、ツーンとする強い匂いもなく、安心して使えます。
染みが付いてしまったものは、いろいろ染みの種類によって異なりますが、大体このワイドハイターで賄えます。しょうゆの染み、ソースの染み、コーヒー、紅茶の染み、汗、血液、黄ばんだ染みなどに効果を発揮します。
具体的方法としては、一番、効果があるのは、原液を使うことです。
■染みができたところを拡げ、下に綿の白布などを当てます。
■染みの部分に原液を染みこませます。10分置いておいてからブラシで叩き、白布に色が移り周りの色と同じになったら染みはとれているものとして、そのまま洗濯機に入れて洗剤をいれて洗います。(注意としては、最初、目立たないところで染み抜きが可能かどうか確かめ、変色してしまうものや、白布をあて色移りがするものには使わないこと。この場合、別に、キャップなどに取って、ブラシなどで液を調節しながら染み部分に盛ったように塗っていくとやりやすいと思います。)
■血液汚れは、ワイドハイターを溶かしたぬるま湯に約30分浸した後、洗たくをします。
注意事項としては、漬けっぱなしには決してしないことです。また、繊維自体が変質したりして黄ばんでしまった染みは、元にもどりません。そうならないよう早めに手当てをすることです。
また、私は、もっと強力に染みが落ちるアイテムとして、通信販売で購入したDD7というチューブに入った染み抜き、兼、漂白剤を使っています。こちらは、本当によく染みもとれます。以前テレビショッピングで購入したのですが、相当強力なので注意をしないと信じられないほど色が抜けてしまいます。
普段着だったからよかったものの、あれよあれよという間に色が、全く違う薄い色になってしまいました。ですが、頑固にできてしまった染み、黄ばんでしまった染みには効果的です。このクリーナーも染みがある場所にチューブから出して直接塗ります。ちょっと置き水で一度ざっと洗い、洗濯機で洗剤を入れ、通常と同じように洗います。
広島県 60代後半女性 8181M
使用例の動画
Amazonで購入
Twitter口コミツイート
オタクのひとびとはまず汗はこまめにふくんだ。それから、あせをかいた衣類はできるだけ早めに洗濯、できれば太陽光にあてる。脱水の終わったものを放置しない。部屋干しするならワイドハイターを洗剤と一緒に入れる。
— 鉄馬の青尻 (@8taicyo) 2015, 8月 7
洗濯機の洗濯槽裏のカビ退治に、噂の酸素系漂白剤をドバドバ入れて数回混ぜつつ12時間漬けるのをやってみたんだけど、確かに洗濯槽裏の細菌層がボロボロ落ちたので効果アリ。しかもこれ、ドラッグストアで100円台の詰替え用ワイドハイターで出来るのでオヌヌメ
— dragoner (@dragoner_JP) 2015, 7月 30
小5女子から「なぜ桃の汁は服につくと取れにくいのですか」の質問。桃を食べる時はボロい服を着ようとの先生からのアドバイス。シミを落とす方法として、先生はNHKで商標名を出して良いのか気づかいをした後「ワイドハイター」と具体的な商標名を示した。#夏休み子ども科学電話相談
— matsu & take (@mtandtk) 2015, 7月 27
こんな時間まで何をしていたかというとカビまくりの洗濯機の掃除と、ワイドハイター使って今まで洗ってきた衣服の除菌をしていました。
— あさじゅん@東京→岐阜→Yeah! (@a3j_ktixs1) 2015, 8月 4
オタクのひとびとはまず汗はこまめにふくんだ。それから、あせをかいた衣類はできるだけ早めに洗濯、できれば太陽光にあてる。脱水の終わったものを放置しない。部屋干しするならワイドハイターを洗剤と一緒に入れる。
— 鉄馬の青尻 (@8taicyo) 2015, 8月 7
やっぱり風呂はワイドハイターに限る pic.twitter.com/em1gvSLwgc
— ちゃちゃ@低浮上なーぅ (@Toy_chacha_) 2015, 8月 7