しつこい鉄サビの染み抜きは昔ながらの知恵で

鉄サビ

古い建物の中に入ったり、自転車をこいだりした時に気が付けば洋服に鉄サビがついてしまった、ということはありませんか。

洗濯をしても中々落ちずにいつまでも染みになって残り、それだけで洋服が安っぽい印象になってしまうものです。

鉄サビは昔から伝わる「おばあちゃんの知恵」で落とす方法があるのです。


1.鉄サビにはお酢が一番!

鉄サビは鉄が酸化したものです。
その為に、もう一度酸化させてあげることで洋服の生地と分離させることができます。
洋服の下にタオルかキッチンペーパーを敷きます。

綿棒にお酢を浸みこませ、鉄サビをトントンと叩く様にします。
何度か繰り返すことで大抵の鉄サビの染みは薄くなっていきます。

2.台所用洗剤で仕上げをする

お酢で染みが薄くなったら、台所用洗剤を使ってよりキレイにしてあげましょう。
この段階で染みはかなり目立たなくなることでしょう。
そのまま普通に洗濯をして下さい。

3.白い生地のみ効果のある方法

時間が経ってしまった赤サビは落ちにくいこともあります。
上記の方法で落ちない赤サビには、鉄サビや赤土の汚れに効果的と言われる粉末タイプの還元系漂白剤を使用しましょう。くれぐれも色柄モノには使わない様にして下さい。


鉄サビも付いたらなるべく早いうちに処置する程落ち易くなります。
お酢の他にはクエン酸なども使えます。

酸性のトイレ洗浄液を使用する人もいるのですが、生地を傷めてしまうことがありますのであまりお勧めできません。



タグ:鉄サビ
posted by あんちゃん at 10:08 | ├ 鉄サビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
Tide to go おしっこ おしぼり おねしょ おむつ お客様の声 お湯 ご飯粒 のり みかん みかんの皮 アイロン アルカリウォッシュ アンモニア水 インク ウタマロ ウタマロ石鹸 ウンチ エタノール エンピツ オキシクリーン オキシクリーンマックスフォースジェルスティック オキシドール オシッコ オレンジ カビ カフェラテ カレー カレーライス カンタンナノ カード カーペット ガム ガムテープ クエン酸 クレヨン クレンジングオイル ココア コーヒー サラダ ザウト シャツ シャツのシミ シャンプー シーツ ジャケット ジャム ジュース スパゲッティ スパゲティ スポッとる スモック ソース タバコ ダウンジャケット チョコレート トマト トマトソース トレンチコート ドライヤー ドレッシング ネクタイ ハミガキ粉 ハンバーグソース バター パジャマ ファンデーション ベンジン ペンキ ボールペン ポケット マジックリン マスカラ マニキュア マニュキア マヨネーズ マーガリン ミートソース ラグ ラップ ランチョンマット レモン レモン汁 ロウソク ワイシャツ ワイドハイター 七五三着物 中性洗剤 分泌物 制服 化粧品 卵の殻 口紅 口紅の汚れ 台所用中性洗剤 墨汁 大根おろし 天ぷらそば 天日干し 太陽 小麦粉 応急処置 手荒れ 手間なしブライト 掃除機 木工ボンド 木工用ボンド 朱肉 果汁 染み抜き剤 染み抜き師 歯ブラシ 歯磨き粉 水性ペン 汗じみ 油性 油性ペン 油性マジック 洗剤 洗濯 洗濯石けん 洗濯石鹸 消毒液 消毒用ジェル 液体洗剤 漂白 漂白剤 灯油 炭酸水 焼肉 焼肉のたれ 焼肉ダレ 焼酎 生理 界面活性剤 白ワイン 百合 着物 粉末洗剤 粉末洗剤と液体洗剤 紅茶 絵の具 緑茶 色抜け 色移り 色落ち 花粉 薄力粉 血液 衣類染み抜き 裏技 調味料 赤ワイン 輪ジミ 過酸化水素水 醤油 重曹 鉄サビ 鉛筆 除光液 革靴 靴下 食べこぼし 食べ物 食パン 飲み物 黄ばみ 黒カビ 鼻血


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。