七五三着物染み抜きクリーニング|対処法・予防策

七五三着物

子どもの成長を祝う行事である七五三。着物を来たお子さんの姿を見るのは、ご両親にとってもお祖父様・お祖母様にとっても嬉しいものですね。
でも着物に染みが付いていたら、せっかくの晴れ姿も台無しになってしまいます。ここでは七五三着物にできる染みの種類や原因、対処法や予防策、染み抜きクリーニング店についてご紹介していきましょう。



七五三着物にできるシミの種類


着物にできる染みには以下の様な種類があります。
染みの種類を特定すればより適切な染み抜き対処が行えるので、シミの種類確認はしっかり行いましょう。

汗ジミ:主にワキや首周り等に付着した汗と皮脂が黄ばんだシミ(黄変)になります。
泥ハネ:主に着物の裾や袴に付きます。天候の悪い日、雨の翌日等に着用した場合には泥ハネが増える傾向です。
水ジミ:雨に濡れた時、水たまり等の雨水がかかった場合等に輪染みのようなシミができることがあります。
水溶性のシミジュースお醤油等、油分のほぼ無い液体をこぼしたシミです。
油溶性のシミチョコレートマヨネーズ等、主に油分の多い食事類の食べこぼしのシミです。またクレヨン油性ボールペン等のシミも油溶性のシミとなります。
血液シミ:お子さんの場合、擦りむいた傷やひっかき傷等から血液が付着してシミになることがあります。付いた直後は赤いシミですが、時間が経つと黒味を帯びてきます。着物内側に付着していることも多いのでしっかりチェックしましょう。
カビ:事由のわからない青・黒・茶色っぽいシミは、皮脂や油分等から繁殖したカビであることが多いです。

関連記事:着物の染み抜きの方法 他店で断られた30年前の古いシミ落とします



七五三着物がシミになる原因は?


ガンコなシミができてしまう原因には、主に以下の4つが挙げられます。

1)油分残り・色素の残り

食べこぼし等でシミがついた時にサッと拭いて「目立たなくなったから大丈夫」と思ってそのまま保管してしまうと、後に油染みや変色として目立つシミとなってしまいます。シミやハネができたら、早めにキチンとした対処をすることが大切です。

2)汗・水分の残り

汗によるシミはその時には色素が目立たないため、気付かず放置した結果、後々に黄変したり、変色することがあります。汗をかいた箇所にアイロンをあてた結果黄色いシミとなるケースも多いようです。

3)保管中の湿気

クリーニング店のビニール袋に入れっぱなしにしていたり、タンスの設置場所が湿度の高い場所であったりすると生地に湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。

4)防虫剤・香料の影響

たとう紙の中の着物に触れるように直接防虫剤や香料等が入れておくと、シミに似た変色が起こる場合があります。


自宅でできる染み抜き法


「シミができた!」と気づいたら、早めに染みの種類を特定し処置を行います。

水溶性シミの場合

1)水分をタオルやティッシュで両側から優しく抑え、できるだけ吸い取ります。
2)ぬるま湯に浸し絞ったタオルで、シミ部分を軽く叩きます。
3)中性洗剤を10倍〜15倍に薄めてタオルを浸し、シミ部分をトントンと軽く叩くようにしながらシミをタオルへ移します。絶対にこすらないように気をつけましょう。
4)再度ぬるま湯で絞ったタオルでシミを叩きます。
5)和装ハンガーにかけ、水分をよく飛ばします。

外出先等での応急処置としては、1)と2)を丁寧に行えばOKです。
血液シミの場合もほぼ対応は同じですが、血液凝固を防ぐためにぬるま湯は避けて水のみを使用します。
※洗剤使用時は、目立たない場所で変色・色移りが無いか確認を行いましょう。


油溶性シミの場合

1)シミ裏側にタオルをあてておきます。
2)ベンジンをガーゼに含ませ、シミ部分をガーゼで優しく叩いてシミを吸い取ります。
3)輪染みにならないようにシミの外側から内側へ向かって叩き、周辺部をぼかすようにします。
4)乾燥させて汚れをチェックし、色素残りが見られる場合には水溶性シミの対処も行います。

※ベンジン使用時は、必ず目立たない場所で色移りや色にじみ・変色が無いかテストを行ってください。
※質の悪い揮発油ベンジンだと輪染みの原因となりますので、揮発性の高い上質なベンジンをご使用ください。
※作業時は必ず換気をします。


泥ハネの場合

1)濡らさずにハネの付いた部分を陰干しで乾燥させます。
2)柔らかい毛の歯ブラシ等でごく優しく泥を掻き出します。

汗ジミの場合

1)乾いたタオルをシミ部分にあて、上からも乾いたタオルで軽く叩いて水分を吸い取ります。
2)ぬるま湯に浸し固く絞ったタオル2枚で汗をかいた部分を挟み、トントンと叩きます。
3)最後にもう一度乾いたタオル2枚で水分を吸います。
4)よく陰干しし、汗を飛ばします。
雨に濡れた場合等もタオル2枚を使って丁寧に水分を吸い取っておくようにしましょう。


自宅でシミ抜きができない場合もあります


以下のような場合には、自宅での染み抜きが難しくなります。
  • 着物の生地が正絹である場合
  • シミ範囲が広い場合
  • 保管した着物にシミを発見した場合
  • 着用後から時間が経過している場合
  • カビ・変色が起こっている場合
  • シミ箇所に刺繍がある場合

上記のようなケースや、染み抜きに不安がある場合には和装専門のクリーニング店もしくは悉皆屋に早急に依頼をしましょう。
着物の生地や染色は非常にデリケートなので、染み抜きによる水分・摩擦等を与えすぎたことによって修復ができなくなってしまうこともあります。
特に普段に着物を着用しない人、着物お手入れに不安がある人の場合には、知識がある専門家に相談をした方が無難です。


七五三着物に染みを作らないためには?


できるだけシミを作らない予防対策をして、染み抜きに困る事態を減らしましょう。

1)食事中の対策

七五三行事でお食事をされる場合には、大きめのナプキンやエプロン等を用意しておき、胸元や帯への食べこぼしを防ぎます。
またコップ類の結露した水垂れがシミとなることがありますので、ご家族はコップ類をこまめに拭いてあげると安心です。

2)移動の対策

天候が悪い日の場合には車移動等を選択される方が多いですが、雨の翌日等の場合にも自家用車・タクシー等を利用された方が泥ハネや水濡れを防げます。

3)帰宅後のケア

着物を脱がせたらすぐに裏表全体をチェックし、シミや汗汚れ等を確認します。和装ハンガーに干して通気性の良い部屋でよく陰干しし、しっかりと汗を飛ばしましょう。

4)保管時の湿気対策

クリーニングに出した場合には、ビニール袋からは必ず出して保管します。
新しいたとう紙に包み、除湿剤・防虫剤を入れてタンス保管しましょう。
タンスは換気のしやすい場所で、直射日光にあたらない場所に置くのが理想的です。
押し入れやクローゼットで保管をする場合には、着物専用の保管袋に入れておくと通気性がよく、カビや変色・虫食い等を防げます。

スポンサーリンク




着物保管用グッズの購入



新技術きもの保管袋「きものキーパー」


ムシューダ 1年間有効 防虫剤 和服用 3枚


着物収納ケース 5枚組(不織布製) 3方開き

おわりに
「古いシミを発見してしまった」「もうこの着物は子どもに着せられないかも…」
そんな時には、和装専門のクリーニング店を頼ってみましょう。
着物の染み専門の知識や技術を持ったクリーニング店では、古いシミやカビ、変色といった難しいシミ抜きクリーニングにも対応してくれます。「もう着られない」と諦める前に、相談をしてみるのがおすすめです。

七五三着物クリーニング専門店のご紹介


創業明治39年 着物クリーニングふじぜん【全国対応】
七五三着物クリーニングふじぜんホームページ
染み抜きに関するお問い合わせフィリーダイヤル0120-413-529(受付時間:10:00〜20:00)
お申込み・お問い合わせはこちら(24時間受け付け)

七五三着物染み抜き実例

子供用着物シミ

関連記事:着物の染み抜きの方法 他店で断られた30年前の古いシミ落とします







タグ:着物
posted by あんちゃん at 12:36 | ├ 着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

着物の染み抜きの方法 他店で断られた30年前の古いシミ落とします

着物

目次
  1. 着物に染みを付けてしまった時の応急処置・対処法
  2. 着物染み抜きサービスのご紹介
  3. 着物染み抜きクリーニングふじぜん店主のご紹介
  4. 着物の染み抜き事例(ビフォア写真)
  5. お客様の声のご紹介
  6. 着物の染み抜き料金
  7. 良くあるご質問
  8. 着物染み抜き お問い合わせ
  9. その他 着物の染み抜きの方法とポイント


着物に染みを付けてしまった時の応急処置・対処法


洋服でも呉服でも汚さないように気を付ける事が大切ですが、それでも食べこぼしなど汚してしまった場合でいちばん大切な事は自分で汚れを何とかしようと思わないことです。

汚れた部分を擦ったり洗ったりしないことです。無理やり何とかしようとすると着用後のお手入れに支障が出ることがあり染み抜き専門店でも綺麗にできない場合があるからなのです。


水分のある汚れが水気をハンカチなどで吸い取るだけ。濡れたハンカチやタオルで叩いたりすると輪ジミになりかえって汚れ部分が大きくなり汚れが目立ってしまうので特に注意が必要なのです。

着物ケア診断士 𠮷原人之様より




着物染み抜きサービスのご紹介


shiminuki-kensa.jpg

代表的な着物の染みにはファンデーション・皮脂汚れ・血液・食べこぼしなどですが、汚れの性質が分かるようであれば自分で処置をする事も可能ですが、酸化してしまった古いシミに対しては、かなり高度な技術が必要となります。刺繍・箔など、着物に施してある部分の検査を行い生地や様々な施しを傷めないかを確認してから古いシミが取れるのかを判断します。国家資格の中でも難易度の高い染色技能士が手作業で修正していきますので料金は見積りをさせていただきます。


漂白性の効果がある溶剤を使用して着物のシミの部分を抜いていきます

着用後に見つけられなかった染みが変色してしまった場合や住宅事情などで、お着物の虫干しができず酸化変色をしてしまった古いシミなどを綺麗に取り除き親子代々受け継ぐ着物をサポートしていきます。大切な着物のトラブルを解決して末永く着用していただけるように皆様に適切なアドバイスをして満足していただいております。



創業明治39年 着物クリーニングふじぜん店主のご紹介


有限会社ふじぜん店主𠮷原創業明治39年の着物お手入れ専門店。

呉服店の後継ぎに生まれ学校を卒業後、岐阜の呉服店へ丁稚奉公として着物の染めなどの施しから販売至るまですべての着物に関する事を教わり帰郷いたしました。

当時、呉服店は着物を販売するだけの業務が多く販売方法にも疑問を感じていましたので帰郷を期に奉公時代に得たお手入れの知識を生かし当店はお手入れ専門店として生まれ変わりました。

着物から疎遠になっている時代だからこそ気軽に相談できるお手入れ専門店を目指しております。


創業明治39年 着物染み抜きクリーニングふじぜん【全国対応】

他店で断られた30年前の古いシミ落とします


染み抜きに関するお問い合わせフィリーダイヤル0120-413-529(受付時間:10:00〜20:00)




着物の染み抜き事例(ビフォア写真)


変色染み抜き

shimi.jpg

shimi2.jpg

変色染み抜き

変色染み抜き3

変色染み抜きビフォア

口紅の染み抜き

口紅の染み抜き

カビ取りクリーニング

カビ取りクリーニング

カビ取りクリーニングビフォア

カビ取りクリーニング2

カビ取りクリーニング3

丸洗いクリーニング

丸洗いクリーニング

家紋入替え

家紋入替え



染み抜き師のご紹介


染み抜き師のご紹介
他店で断られた30年前の古い着物の染みでも自信をもって綺麗に致します。



お客様の声


お客様の声
電話一本で心よく対応していただきとても安心して任せられました。仕上げも丁寧で満足しています。


お客様の声 津市
困った時は連絡するとすぐ来てくれて対応してくれるので本当に助かっています。


お客様の声 三重県
近代的な着物文化と古典的な着物をおり混ぜて提案してもらえるから。着物を大切にしたい気持ちに寄り添ってもらえました。


お客様の声 三重県津市
ピンク色の色無地着物の染め直しをして新品同様になり嬉しくなりました。


お客様の声 三重県 津市
些細な事でも相談すると即答だし自宅に来ていただけるのも嬉しかったです。



着物の染み抜き料金


■着用時の染み 一ヶ所500円(税別)

■古い変色染み抜き 一ヶ所800円(税別)から

■広範囲の染み抜きはシミに個数で料金は決まります。

染みのレベル


創業明治39年 着物染み抜きクリーニングふじぜん【全国対応】

他店で断られた30年前の古いシミ落とします


染み抜きに関するお問い合わせフィリーダイヤル0120-413-529(受付時間:10:00〜20:00)



良くあるご質問


:急ぎでも対応していただけるでしょうか?

:古いシミなどは状態によって納期は変わってきますが、ご希望に添えるようできるかがり対応いたします。時間が短ければ仕上がりに影響する事もありますので早めのご相談をお勧め致します。


:着物を送る時の送料は着払いでいいのですか?

:当店はお客様より着物を発送していただく場合、元払いでお願いしております。見積り後、加工を見送る場合でも着物のお届けの送料は当店負担にて発送させていただきますのでご安心ください。


:見積りをお願いして予算により高ければ中止する事もできますか?

:はい!中止していただく事も可能です。着物のお直しや古いシミ抜きなどは加工が複雑になる場合があり料金はかわりますのでご予算に合わない場合はお気軽にお伝えください。返送させていただく場合の送料は当店負担にてお返し致します。


:着物の送り方を教えてください。

:宅配便をご利用のお客様は移動中、雨などに濡れないように着物をビニールに入れてから紙袋又はダンボールに入れて発送してください。

弊社HP「依頼方法と送り方」参照ください。


:丸洗いクリーニングは生地が傷むことはありませんか?

:一枚ずつ手作業で作業を行いますので生地が傷むことはありません。昔の着物などは風合いを取り戻す事ができる優しいクリーニングです。


:裄のサイズはどれぐらい大きくなるのですか?

:着物や長襦袢の袖付け部分に縫いしろが入っていますが、仕立ててある寸法によって様々なのです。ほとんどの場合、3cmほど大きくなりますが着物を拝見してからご連絡させていただきます。


:追加料金はありませんか?

:すべて事前見積りでお客さんにお伝え致しますので追加料金はいただきませんのでご安心ください。



着物染み抜きクリーニング お問い合わせ


創業明治39年 着物クリーニングふじぜん【全国対応】


〒514-0114 三重県津市一身田町2767

染み抜きに関するお問い合わせフィリーダイヤル0120-413-529(受付時間:10:00〜20:00)








その他 着物の染み抜きの方法とポイント


美しい和服は、日本の伝統であり誇りです。そんな和服を身に着けるだけで心も引き締まるような気がするものですが、もしその大切な着物を汚してしまったら大変。

でも、そのときに慌ててしまうのは厳禁!まずは落ち着いて対処することを心掛けましょう。



【汚れ落とし・しみ抜き】


まず汚れが何かが重要です。水やお茶などの場合、乾いた布巾やハンカチなどでそっと水分を吸収させるようにします。このとき押し付けると繊維の入ってしまうので慌ててごしごしふき取ってはいけません。


お酒やビール、ジュースの場合もとにかくそれ以上しみ込まないように素早く繊維に入っていない水分を吸い取った上で、水で濡らして絞った布でトントンとたたくかつまんだりして汚れを取り除きます。


上記のものはあくまで応急処置です。被害を最小限に食い止めてから、薄めた中性洗剤でつまむようにしてふき取りましょう。


このとき布地の裏側に乾いたタオルなどを敷いて、丁寧に汚れた部分を何度か繰り返して、見えなくなるようでしたらそれで完成です。


そのあと、ぬるま湯などでもう一度叩いてつけた洗剤を落とす必要があります。ただこのとき注意したいのが「輪染み」です。それを防ぐためには、霧吹きなどでしみ抜きした周囲をぼかし、布を両側から乾いたタオルで挟んで水分をよく吸い取ってから、少しずつ外側からドライヤーなどで乾燥させる良いですよ。


それでも薄くならない場合は油性のしみなので、ベンジンを使います。揮発性の高いベンジンにもいろんなものがありますが、安いベンジンは布地を傷めるので良質なものを選びましょう。


汚れ部分に脱脂綿に浸したベンジンでとんとんと軽くたたいて汚れを浮き上がらせます。そして蒸発しきらないうちにその浮いた汚れをタオルなどにはさんで押さえて移し取るように吸い取らせる作業を繰り返します。


このときに汚れ部分だけを集中的に行うと「輪染み」になりやすいので、汚れの周囲も適度にたたきながら汚れを浮き上がらせ吸い取らせていくと「輪染み」を作りにくなります。汚れを取り除いたら掌の体温を使ってベンジンを乾かします。


ちなみによくある汚れの一つ、血液の場合は、血液が凝固してしまうのでくれぐれも熱湯は使わずに、水で絞った布でつまみとったあと中性洗剤でたたきましょう。


あとは衣紋掛けにかけてしばらく吊るしておきましょう。



着物のしみ抜きのポイントは、汚れが付いたときの適切な応急処置、その後の汚れに合った根気強いしみ抜きです。手間と時間のかかるものですが、これを丁寧に行えば元通りきれいな着物に戻ります。


※着物の生地、素材、シミの種類によっては、かえって生地を傷めてしまったり色が抜けてしまう可能性があります。大切なお着物は専門の染み抜き師(着物染み抜き店)に相談することをお勧めします。


染みの種類別対処法をまとめてみました


1.醤油、ソース、果物果汁、みそ汁

ハンカチなどで軽く押さえて水分を吸い取り、中性洗剤を含ませた布を軽く叩いて落とし、ぬるま湯を吹きかけてぼかします。生地にダメージを与えますから、決して強く擦らない事です。


2.コーヒー、紅茶、アルコール類、バター、マヨネーズ、食用油

ハンカチなどで軽く押さえて水分を吸い取り、ベンジンをガーゼなどに含ませて軽くたたき、薄めた中性洗剤で洗います。強く擦らないように注意します。そして、バターやマヨネーズ、食用油の染みは、熱湯を使うのは禁物です。


3.血液、卵

ハンカチなどで軽く押さえて水分を吸い取り、中性洗剤で洗います。ガーゼに大根おろしを包んで叩いて染み抜きをする事もできます。成分が凝固して繊維にこびりついてしまいますから、熱湯を使うのは禁物です。


4.チューインガム

氷を当てて固まらせた後に、ガーゼなどにベンジンを含ませて、軽く押さえて取ります。最後に水を霧吹きして、目立たないようにぼかします。


5.墨

ついて直ぐなら、テッシュペーパーなどで水分を吸い取り、薄めた中性洗剤で洗います。ただ、時間が経過してしまうと取れにくくなるので、専門家に任せる事をお勧めします。


6.汗

乾いたタオルで水分を取って、水かぬるま湯で霧吹きをして、タオルで押さえて水分を取り充分に乾かします。早めに対処しないと黄ばみになってしまいます。


7.口紅、クレヨン

アルコールやベンジンで叩いて汚れを溶かし、中性洗剤で洗います。取れない場合は、専門家に任せる事をお勧めします。


8.泥はね

泥が乾くまで待ち、柔らかい布で拭いて軽く揉むと、染み抜きができます。


9.ペンキ、インク

これらの染み抜きは、家庭で落とす事ができません。特殊技術が必要になりますから、早めに専門家に出す必要があります。



【予防】


防水加工をしておくと大変効果があります。業者によって様々な呼び名の加工がありますが、基本的には着物の生地を薄い樹脂でコーティングすることにより、水やコーヒーなどの液体や、食べこぼしなどを付きにくくします。またカビの繁殖の防止にもなります。


着物は湿気が大敵です。湿気はカビを発生させます。例えば、クリーニングに出してビニールに入って戻ってきた場合などは、ビニールから取り出してたとう紙に包むことが必要です。保管は桐の箪笥が最適です。桐の箪笥は湿気がこもりにくいという特徴があります。


防虫剤と防湿剤を着物と一緒に入れますが、その際着物には直接に触れないようにたとうしの外側に入れます。着物に直接触りますと薬剤に反応して着物が変色したり、シミになったりする恐れがあります。


年に1・2回出来れば3回の虫干しがお手入れになります。時期的には7-8月(土用干し)、10-11月(秋干し)、1-2月(寒干し)の頃が良いとされています。晴れた日に10:00~15:00ぐらいの時間帯で日の当たらないところで陰干し、新鮮な風にあてて湿気が寄るのを防ぎます。


日頃からケアを大切にしてなるべく汚さないことが肝要ですね。


関連記事



タグ:着物
posted by あんちゃん at 13:10 | ├ 着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
Tide to go おしっこ おしぼり おねしょ おむつ お客様の声 お湯 ご飯粒 のり みかん みかんの皮 アイロン アルカリウォッシュ アンモニア水 インク ウタマロ ウタマロ石鹸 ウンチ エタノール エンピツ オキシクリーン オキシクリーンマックスフォースジェルスティック オキシドール オシッコ オレンジ カビ カフェラテ カレー カレーライス カンタンナノ カード カーペット ガム ガムテープ クエン酸 クレヨン クレンジングオイル ココア コーヒー サラダ ザウト シャツ シャツのシミ シャンプー シーツ ジャケット ジャム ジュース スパゲッティ スパゲティ スポッとる スモック ソース タバコ ダウンジャケット チョコレート トマト トマトソース トレンチコート ドライヤー ドレッシング ネクタイ ハミガキ粉 ハンバーグソース バター パジャマ ファンデーション ベンジン ペンキ ボールペン ポケット マジックリン マスカラ マニキュア マニュキア マヨネーズ マーガリン ミートソース ラグ ラップ ランチョンマット レモン レモン汁 ロウソク ワイシャツ ワイドハイター 七五三着物 中性洗剤 分泌物 制服 化粧品 卵の殻 口紅 口紅の汚れ 台所用中性洗剤 墨汁 大根おろし 天ぷらそば 天日干し 太陽 小麦粉 応急処置 手荒れ 手間なしブライト 掃除機 木工ボンド 木工用ボンド 朱肉 果汁 染み抜き剤 染み抜き師 歯ブラシ 歯磨き粉 水性ペン 汗じみ 油性 油性ペン 油性マジック 洗剤 洗濯 洗濯石けん 洗濯石鹸 消毒液 消毒用ジェル 液体洗剤 漂白 漂白剤 灯油 炭酸水 焼肉 焼肉のたれ 焼肉ダレ 焼酎 生理 界面活性剤 白ワイン 百合 着物 粉末洗剤 粉末洗剤と液体洗剤 紅茶 絵の具 緑茶 色抜け 色移り 色落ち 花粉 薄力粉 血液 衣類染み抜き 裏技 調味料 赤ワイン 輪ジミ 過酸化水素水 醤油 重曹 鉄サビ 鉛筆 除光液 革靴 靴下 食べこぼし 食べ物 食パン 飲み物 黄ばみ 黒カビ 鼻血


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。