
畳は非常に汚れの落ちにくい厄介なものとして認識されています。一度染みができてしまうと早々には取れません。赤ちゃんのオシッコや灯油など、不測の事態で畳が汚れてしまったとき、染みになるのを恐れて、闇雲に濡れたタオルなどで、擦っていませんか?その方法では畳を痛めてしまいます。

その後、湯で浸して、かたく絞った布で拭きます。布に色が付くと思います。その後、そのままにはしないで、乾いた布でから拭きします。よく拭きましょう。少しでも水気があると、のちのち水染みの元になります。から拭きした後はドライヤーなどで、良く乾かします。
畳が乾燥するまで念入りに乾かしましょう。畳の染み、しかもオシッコや灯油という難易度の高いものでも、このように対処すれば跡形もなくキレイになります。しかし、時間が経過したオシッコや灯油には、効果がないので、見つけたら直ぐに実行するのがみそです。
応用編 もし醤油などの染みを作ったら
さらに、醤油などの色の濃いものを畳に零した場合は、大変です。要領はオシッコや灯油の時とほぼ同じですが、小麦粉などを掛けて水分を吸収した後に、拭き取らずに更に粗塩をふりかけて、染みの成分を浮かせます。
畳の目から、醤油を吸い取ったものが粗塩に浮き出て来ますので、そこで掃除機をかけるなり、箒で片付けるなりしてください。いずれもまだ染みができて新しい時に効果を発揮します。乾ききった染みの場合、畳ですと張替えになる場合もありますので、直ぐに対応することが、染みを悪化させないコツです。
畳屋さんでは、抜けきらない染みをくり抜き、い草を埋め込んで修正する方法を取る所も多いです。しかしそうなる前に、自力で畳の染みを抜きたいものです。だとすれば、染みができた瞬間の対応が大切です。
応用編 もし醤油などの染みを作ったら
染み抜きした後は、風通しを良くして畳を湿らせないようにしてください。湿ったままの畳は、ダニの温床になりますし、染みを取る際に使用した水気がそのまま畳に残ると新たな染みを生み出しかねません。とにかく畳は湿らせないこと、濡らさなことなのです。
染み抜きをしたあとにに乾燥対策をきちんとすれば、畳に染みの後遺症が残ることはありません。畳は意外に繊細なものなので、ダメージを与えないようにすることが肝要です。