
パーティーや飲み会などで付きやすいのが、赤ワインの染み。水やお湯のおしぼり等では色素が落ちませんし、出先ではすぐに対処ができないのが困りものです。
しかし染みには一刻も早い対処が大切。出先で赤ワインの染みを付けてしまったら、そのお店に「焼酎」が無いか聞いてみましょう。

「酒の染みに更に酒をかける?」と思う人もいるかもしれませんが、実はアルコール自体には強い漂白・色素溶解作用があるのです。
例えば薬用・消毒用等に使われるエタノールは、洗剤で落ちない場合の染み抜きとしてプロが使用するほどの効果を持っています。
そして焼酎はこのエタノールに成分が非常によく似ている上にアルコール度数も高く、その上、焼酎自体が殆ど無色であるという利点もあるのです。
焼酎を使った染み抜きの方法は、染みが付いてしまった箇所全体を焼酎に浸すことができれば理想的。でも出先ともなると衣類を完全に濡らしてしまうのはできたら避けたいところですよね。
この場合には、タオルやおしぼり等に焼酎をしっかりと浸し、一度生地に焼酎を含ませるようにして、赤ワインの色素を抜いていきます。
色素が全て抜けて染みが目立たなくなったら、今度はできるだけ熱いお湯で絞ったタオルかおしぼりで叩くように拭いていき、ワインと焼酎の成分の両方を吸い取っていきます。
何度かお湯で絞ったタオルで叩いたら、最期に乾いたタオルで水分を吸い取りましょう。アルコール度数が高い焼酎が含まれているので揮発性も高く、水分のみで拭いた場合よりもシミ部分も早く乾きます。
なお、この方法が使える焼酎は「米焼酎」か「芋焼酎」に限定されます。芋焼酎の場合、焼酎自体が無色であっても赤ワインの色素と反応して更に染みとなる可能性がありますから、何で出来ている焼酎なのかはよく確認するようにしましょう。
東京都 30代後半女性 neko_taさんからの投稿
こちらの記事はアンケートによる原稿を投稿しています。